プログラミング 美徳の不幸

Ruby, Rails, JavaScriptなどのプログラミングまとめ、解説、備忘録。

マルサの女・脱税

前回の記事はこちら

tkot.hatenablog.com

伊丹十三つながりでマルサの女を視聴。

www.sekaihaasobiba.com

あまちゃんの夏ばっぱが若いころ国税調査官をやっていたころの話である。

マルサの女1ではラブホテル経営者の山崎努を追い込み、マルサの女2では地上げ屋兼宗教団体管長の三國連太郎と戦う。
どちらも実によくできてる。

1作目はラブホテルのように領収書を切る必要がなく、明確な消耗品も少ない産業で容易な売上の除外が大きなテーマになっている。
法人は個人と同様所得に対して課税されるわけだけど、売上が小さく経費が大きいほど払う税金が減る。だから手口は売上を小さく見せるか、経費を大きくするかのどちらかになる。

理髪店なんかは誰も見てない所でお客さんの髪を切っちゃえば簡単に売上を別の勘定にできそうなものだけど、そういう典型的な手口は簡単にバレる。というのは、税務署や国税からすればどんな業態でも財務3表が見れるわけだから、同一業態の中でその比率がおかしい会社を順番に洗えばいいわけ。
そして税務調査に来られて、消費したシャンプー剤や毛髪の廃棄料が明らかに多いとそれを指摘される。

一方、2作目は脱税スキームに宗教法人が組み込まれている。マルサの女の世界では宗教法人が周囲のパチンコ屋やソープランドの実質的経営者、ということになっていた。

そこで宗教法人の税金について少し調べてみることに。





宗教法人にとってその宗教活動に関わる金銭に税金がかからないのは以下のような理由だ。

例えば会社の有志十数人で旅行にいく。一人15万円かかるとする。15人いると225万円集まる。
これを幹事がまとめて旅行代理店に支払う。そして全員で旅行にいく。
このとき、幹事は集金した225万円に対する税金を払う必要はあるだろうか? あるはずがない。
彼らは自分のお金を自分の口座の外に出しているものの、皆で寄せ合ったお金を皆で使っているだけだ。

宗教も拡張してこの原理による。他人のお金を自分のものにしたときに税金がかかり、自分のお金を移動させることには税金がかからない。
屁理屈のようだけど、そういうことらしい。

ちなみにこの本はそのほかにも参考になることが多くて、とくに新興宗教のビジネスモデルや、各団体の事業規模は勉強になった。
この本に出てくる真如苑阿含宗とかは知らなかったんだけど、武蔵村山に広大な土地を買ったり、相当潤沢なキャッシュを持っているという。信者数で割ると創価学会を圧倒するらしい。


plaza.rakuten.co.jp


宗教法人が脱税のスキームに組み込まれることは珍しくなく、本の紹介によれば地上げ+宗教+脱税のハイブリッド(マルサの女2の話そのもの)が近年も実際に会ったという。その場所はこちら。

office.sumitomo-rd.co.jp


次の関心

ちょっと関心が分散し始めてるので羅列します。