プログラミング 美徳の不幸

Ruby, Rails, JavaScriptなどのプログラミングまとめ、解説、備忘録。

Gemを作って公開する本当のメリット

Gemを作って公開すると、誰かに気に入られると多くの人からスターが付いてPRが来たり、自分の名前が売れる。 それだけで満足感があったり、転職活動に有利なのだけどプログラミング上の本当のメリットは次のようなことだと思う。

  def method_missing(method, *args, &block)
    case method
    when METHOD_PATTERNS[:callback]
      filter = $1.to_sym
      name = $2
      if callback = args.shift
        set_callback name, filter do
          if respond_to?(callback, true)
            send(callback)
          else
            instance_eval(callback)
          end
        end
      end

      if block.present?
        set_callback name, filter, &block
      end
    else
      super(method, *args, &block)
    end
  end

  def respond_to?(method, priv = false)
    METHOD_PATTERNS.values.any? { |pattern| pattern =~ method } || super(method, priv)
  end

ちょっと今仕事で保守しないといけないアプリケーションのソースにこういうのがある。 で、これって書いてる時はいいんだけど読むのは辛いし、読めた所で動的ディスパッチが多いので結局周辺情報まで辿っていかないと意味がなくて、デバッグ上のコンテキストとか依存性が大きすぎるんだよね。

というわけで、ここでエラーが起きたとしてこのコードが間違っているのか、はたまた実行環境(インスタンス変数とかの状態)がおかしいのかがわかんない。

で、Rubyってmethod_missingとか使いまくるとどうしてもこういう傾向が強くなってしまうので、こういうライブラリ的なコードは外において切り離し、他の人や他のプロジェクトから使用してもらって実行環境に依拠せず動くかとか、ライブラリにバグがあったときはレポートしてもらうorあわよくばバグフィックスしてもらって、とにかく自分のビジネスコード側にあたりをつけてデバッグできるようにしたほうがずっと楽なんですよ。

というわけで、こういうコード書く時は小さいgemにして公開しておくのがいいと思います。まぁはっきりいってアプリケーションの中に唐突に出てくるこういうコードはクソースですね。まぁ2年前の自分が書いたんだけど。