プログラミング 美徳の不幸

Ruby, Rails, JavaScriptなどのプログラミングまとめ、解説、備忘録。

藤田田 「ユダヤの商法」には何が書いてあるか

一部経営者の間では伝説的な存在となっていたユダヤの商法が新装版として再発売された。
伝説的というのは、絶版状態で中古で1万円以上するのが長らく続いていて、藤田田の本を読みたくてもなかなか読める状況ではなかった(ただよく考えたら国会図書館に行けば読めるが)

再販を知ってすぐに予約し、さっそく読んでみた。内容は古い部分もあるが、商売の原理原則に通じる、まっとうな内容だ。

一部抜粋して紹介したい。

78:22 宇宙の法則

パレートの法則を含むあらゆるモノが不思議なことに約8:2の比率になっているという。非論理的だが、パレートの法則の8:2と人間の身体を構成する水分比、空気中の窒素対酸素の比率は、すべて同じ原則に基づくという(ちなみに正方形に内接する円と、正方形-円の面積もだいたい8:2だという)

金を貸したい人・借りたい人、日本の総所得に占める上位2割の存在など、あらゆるところでこの8:2の考え方で状況を整理すると良い。本書ではその考え方の応用として、8割の資産を握っている2割を商売の相手とするのが効率的だと語られている。

第1の商品 女を狙う

金は男が稼ぎ、女が使うと語られている。上野千鶴子氏がどういうかはともかく、男の消費活動はキャバクラなりパパ活なりでそのまま女性にパススルーされることが多いので、これは正しい気がする。例えば美容やアクセサリーの分野が「女を狙う」商売として例示される。

これについて個人的に思っているところで補足すると、あらゆる商売がアービトラージだと捉えるなら、経済性を対価に差し出す商売は、もたらす経済性の分までが儲けになる。平たく言えば、あるソフトウェアを導入して削減できたコスト分未満しか、そのソフトウェアは儲からない。

一方、商売には経済性ではなく精神性や欲望の充足を対価にするものがある。やりがいのある仕事で低収入で雇用している事業、風俗産業、ダイエットなどがそれに当たる。この手の商売は、消費者の精神的満足がバリューになるので、原価に関係のない値段がつくことが多い。

前者を経済合理性の商売、後者を精神合理性の商売とすると、儲かる商売は精神合理性の商売といえる。そして女性のほうが、そういう商品を求めているケースが多いと思う。

第2の商品 口を狙う

口にふれるものなら何でもよく、食品や薬品、水などを扱う商売は儲かる。なぜならこれらは必ず直ちに消費され、すぐに新しいものが必要になるからだ。ただこの商品は第1の商品にくらべて難易度がやや高い。そこでやや第1の商品より扱いづらいという点で序列がつけられている。

契約は神様との約束

この書ではあらゆる取り決めや約束ごとは、どんなことがあっても守るよう厳命されている。ユダヤ人的な発想では、一度契約した相手は全力で信頼をし、どういう場合であれ契約が不履行となれば容赦なく損害賠償を請求してユダヤ人コミュニティから排除する。
藤田氏のエピソードとして、ユダヤ系企業からスプーン・フォーク等の発注を受け、製造業者にそれを依頼した話がある。藤田氏は一流の商売人だから納期を守る意識があったが、納期前に製造業者に確認すると数週間程度の遅れはご愛嬌だとのんきなことを抜かす。結局納期ギリギリに商品はできたが船便では間に合わないので、大損を出して飛行機をチャーターして納品した。

製造業の日本的慣習は知らないが、私も商売上下請けやパートナー企業の怠慢でクライアントに迷惑をかけたことがある。当時は板挟みとなってババを掴まされたなという気分だったが、契約違反は容赦なく追求する、第2第3の手を打って納期に間に合わせるなどが必要だったなと反省している。

厚利も商法なら損をしないのも商法

儲けるのと同じくらい損をしないのも大事で、雲行きが怪しくなったら今儲かっていようとさっと手を引くのも重要。
確かに世の中では成功譚やアップサイドばかりが強調されているけど、ダウンサイドの手堅さこそが経営の上手さというのは納得できる。



その他、細かいエピソードを交えながら藤田田氏がユダヤ人との交流の中から編み出した、藤田式商売術が語られる。そう、これは確かに一部はユダヤ人コミュニティの中の商売原則のようなものは含んでいるけど、大半は藤田氏がユダヤ人を含むあらゆる人々との商売を通じて体感した藤田メソッドというのが実態に近い。藤田氏がユダヤ人にコンプレックスというか畏敬を抱いているのは確かだと思うけど、自身のビジネス本をユダヤ商法と箔付けして売っていると考えれば、藤田氏の商売の上手さがこの本自体にも現れていると思う。